トゲウオ目の仲間 <千葉のダイビングポイントで見られる水中生物>
カミソリウオ
レア度★★★★☆
分類 トゲウオ目-カミソリウオ科-カミソリウオ属
勝浦では年に数匹しか目撃されないかなりのレアキャラ。同じカミソリウオ科でダイバーに人気のニシキフウライウオにいたっては出たことがない。
カラーバリエーションは豊富で、黒や緑、赤っぽい個体もいる。形は葉っぱのようで、魚だと思われないことも多い。。
タツノオトシゴ
レア度★★☆☆☆
分類 トゲウオ目-ヨウジウオ科-タツノオトシゴ属
勝浦では通年見られる。数はそれほど多くはないが、すごくレアというほどではない。運が良ければシュノーケルでも見られるチャンスがある。
しかし、生活している環境のせいか、伊豆エリアではやや稀種。
水深の浅い、藻場やアマモ場などに住み、海藻などに尻尾を巻きつけてジーっとしていることが多い。
ハナタツとよく似ているが、頭にある頂冠と呼ばれる突起が高く、ハナタツよりも口が長いことで見分けられる。体の色は茶色か黄土色で、体長は大きいものでは10センチ程度になる。
オスのお腹には育児嚢という袋状の器官があり、メスはその育児嚢の中へ卵を産み付ける。卵が孵化すると、オスのお腹から幼魚が出てくる、という独特な産卵方法を取る。
ハナタツ
レア度★★☆☆☆
分類 トゲウオ目-ヨウジウオ科-タツノオトシゴ属
タツノオトシゴに似ているが、頂冠が大きくなくほぼ上へ向かって曲がっていないこと、左右の縁が棘状であることなどで判断できる。タツノオトシゴはスラっとした体長の長い個体が多いが、それと比べるとハナタツの体長は短く、お腹あたりがぷっくりとしている、かつ尻尾も短い個体が多い。
体の色はバリエーションが多く、赤やオレンジ、黄色、茶色や黒っぽい色など、様々である。
岩場で生活していることが多く、ヤギやカイメンなどに寄り添っていたり、岩に付いている海藻に巻きついていたりする。
10m以深の場所にいることが多く、タツノオトシゴとは住む環境が異なる。勝浦ではビーチポイントで見かけることはほぼなく、ボートポイントの水深15~20m程度の深度に多い。
ノコリギヨウジ
レア度★☆☆☆☆
分類 トゲウオ目-ヨウジウオ科-ヒバシヨウジ属
通年見られる普通種。岩影に隠れて生活している。
体はオレンジ色で、背側に頭から尻尾にかけて青いラインがあり、尻尾は丸く黄色い斑点が3つある。
特に珍しくはない種だが、鮮やかな体色でフォト派ダイバーからは人気がある。
タツノイトコ
レア度★★★☆☆
分類 トゲウオ目-ヨウジウオ科-タツノイトコ属
タツノオトシゴ同様、浅い水深の海藻がたくさんある場所を好む。
体の色は茶色や黒っぽい個体が多く、体長は大きくても5センチ程度。頭部と体の境目がハッキリしないので1本の棒のように見えるため、、注意深く探さないとなかなか見つからない。
よく似た仲間でタツノハトコという種がいるが、水中でパッと見ただけでは見分けはまず不可能であると言っていいほど難しい。
ヘラヤガラ
レア度★★★☆☆
分類 トゲウオ目-ヘラヤガラ科-ヘラヤガラ属
勝浦で夏によく見かけるアオヤガラの仲間で、南の海に多く住んでいる季節来遊種。
細長い体だが、全体的に曲がっている。環境に合わせて体の色を自由に変えることができる。
アオヤガラ
レア度★★☆☆☆
分類 トゲウオ目-ヤガラ科-ヤガラ属
図鑑等を見ると分布域が「本州中部以南」となっている通り、やや南方の種。勝浦では季節来遊種と言って良い。夏になると徐々に増え始め、冬になるとまったく見かけなくなる。
口がとても長く筒状になっていて、小魚や甲殻類などを吸い込んで食べる。全体的に青み掛かっている体色だが、興奮すると暗褐色の横帯が出ることが特徴。
※レア度は千葉県勝浦市のダイビングポイントでのもので、管理人の主観によります。
0コメント