2020/10/5 ファンダイビング2ビーチ <鵜原@千葉勝浦>

濁りが取れませんねー。白い水の中のダイビングでした~。


10月5日(月)

天気:晴れ

気温:24度


台風が発生してしまいましたね、14号。週末にかけてこちらへ向かってくるようですorz... 海にはすでに徐々に影響が出てきているし、しばらく動きを要チェックですねー。。

今日のゲストは・・・、写真なしです。ファンダイビング、2本とも志村ビーチへ行ってきました☆


①&②志村ビーチ

水温:23度

透明度:3~5m

海況:うねりあり


ボートへ行く予定だったんですけど、風があった影響で出船できず、2本ともビーチへ変更になりました。

透明度が相変わらずです。全体的に白っぽい水で、良いところでも5mくらいしか見えません。台風からのものと思われるうねりも入ってきてて、水中なかなかの揺られ方ですねー。

1本目は西の根へ行ってきました。この時期1番カラフルな魚たちが多い浅いエリアを通って、イソギンチャクエリアまで行ってきました。

浅いエリアではソラスズメダイが相変わらずたくさんですね~◎何匹くらいだろう、100や200どころじゃないですねー、1000以上、全部合わせたらいったいどのくらいなのか。数えられる機会があったら良いんですけどねー。。

イソギンチャクエリアでは小さいクマノミを確認↓

前からいる大きい方は今日も見当たりません。もう何日も確認されてません。こりゃー、、消えてしまったようですね(-_-;)5年くらいいたのになぁ、、残念。。

他にカラフルな魚たちはチョウチョウウオの仲間や、黄色い体のモンツキハギ、それから久しぶりにこちらも↓

コブダイの幼魚。大人になるとおでこにブヨブヨのこぶができる、あのコブダイですね、あれの幼魚です。小さい時はこんな色してます。

他に季節来遊魚では、沖の根方面でハタタテダイを目撃↓

全然近くまで来てくれず。

ハタタテダイを見ていると、お馴染みマダイのマーくんが登場して、ハタタテダイにクリーニングしてもらってました◎ちょっとわかりづらいけど動画で↓

ハタタテダイはクリーニングをする魚なんですよ~☆

それから魚以外の季節来遊種もいくつか確認。カニの仲間では↓

ミナミトゲアシガニ。この時期だけ現れるカラフルな感じのトゲアシガニですね~。ちなみにこちらが1年中いる普通のトゲアシガニ↓

若干の違い?パッと見た感じはビミョーな違いなんですけど、2匹が並ぶとけっこう違いがわかります。

他にもイソギンチャクモエビやカザリイソギンチャクエビなど、この時期ならではの季節来遊種を見てきました◎

群れものはネンブツダイがキレイですね~↓

それから沖の根ではメジナが集まっていたり。水底付近ではベラやヒメジ、メバルのちびたちが群れてたり。

ちょっと変わったものではこちら↓

ヤツシロガイと、その卵です。黒っぽくて丸いのがヤツシロガイ、左にある白っぽいヒラヒラしてる風のが卵ですね~。ヤツシロガイは卵の近くに埋まって隠れてたんですけど、、撮影のためにすいませんけどちょっと出てきてもらってm(_ _)m ※このあとスタッフが元通りに戻しました(´▽`)

濁った水の中じっくり楽しんできた2ビーチダイビングでした~◎



☆今日のひとこと

「久しぶりのビーチ、けっこうウネってたけど楽しかったです!秋らしいキレイな海になってほしいな~!」

久しぶりのビーチ、普段あまり行かないエリアを中心に攻めてきましたね~(^^)濁り&うねりでしたが、、生物はいろいろ見れましたね◎ボートは残念、、次回ぜひリベンジしましょう!またお待ちしてまーす☆



台風の影響が気になりますねー、ちょくちょく確認しなければ。それではまたです~。

☆この記事を書いたのは☆

ダイビングインストラクター歴14年、千葉・勝浦でのガイド歴10年、かめはうす代表けーすけです🐢「ゆっくりのんびり系ダイビング」が好きで、じっくりマクロ探しが最も得意なスタイルです◎が、地形を楽しんだり群れものなどのワイド探しももちろんやります(^^)勝浦の海はマクロもワイドも両方楽しめる!1度は試してもらいたいオススメなスポットです☆

#千葉ダイビング #勝浦ダイビング #千葉シュノーケリング #ダイビングショップ #かめはうす