2018/4/1 DM講習<鵜原@千葉>

DM講習、海の部修了~◎


4月1日(日) ポイント:鵜原<千葉県勝浦市>


天気:晴れ

気温:18度


今日も朝から良い天気◎すっかり春ですね~(^o^)


今日のゲストは↓↓

しんちゃん、ミキティ。

DM講習中のミキティ、今日で海洋実習の部分が修了でした☆

先週に引き続きしんちゃんはお手伝いをしてくれました~(^^)


鵜原でボート&ビーチへ行ってきました。


☆ベンテン


水温:15~16度

透明度:8m

海況:波うねり少々あり


1本目はベンテンへ。


風が徐々に強くなってきていて、水面付近は波が少々ありました。

水中へ行くとうねりも少しあったけど、深い方は気にならないレベルでしたねー、浅い方はちょっとユラユラしてます。


そういえば。。自分で予想をしておいてすっかり忘れてたんですが・・・、「天使の輪」付きダンゴウオが出そうな日を、3月28~4月1日あたり、と予想をしていました。

潜る前にそれを思い出したので、1本目は天使探しをしてきました~。


結果・・・、これはもう消えてる?

ビミョー(・_・w)な子を発見↓↓

生後5~6日目ってとこでしょうか、よーく見ればまだうっすらと残っているようないないような。

とゆーことは、2~3日前に見つけてれば、輪がちゃんと見えていただろうというコトで、天使が出るタイミングとしての予想はバッチリ的中で良いですかねー◎

うん。。良しとしよう(´▽`) 


次の予想は・・・、8~9割くらいの確立で、もう今年は今回のが最後だったかなーなんて思ってるんですが、、もしまだあるとしたら、4月10日~14日あたりでしょう☆


他にはマクロものを見てきました。

ウミウシは久しぶりにヤグルマウミウシ↓↓

や、ヒロ、ニシキ、キイロウミコチョウなど目撃。


中層にはイシダイが泳いでいたり、スズメダイが群れていたり。

深いところでは冬の魚マトウダイを目撃。


岩場ではギンポの仲間多いですね、コケギンポ、チシオコケギンポ、コモンイトギンポも。 


透明度はイマイチでしたが、、じっくりマクロの1本目でした~♪



☆志村ビーチ


水温:16度

透明度:8m

海況:うねりあり


2本目はビーチ、ミキティのガイドで行ってきました~(^o^) 

一応試験というコトで、ミキティは潜る前からだいぶ緊張している感じでしたが、無事に目的地にたどり着いて、生物もいろいろ発見◎ 

ちゃんと帰ってこれましたね~。

良かった良かった(^^) 


生物は。

水底付近ではウツボがまったりしてたり↓↓

岩場ではダンゴウオを数匹確認。 


ウミウシはちょっと少なめでしたが、アオ、シロ、サメジマオトメなど見かけました


少し前から見れているボウシュウボラの産卵も↓↓ 

 早い時期に産み付けられていた卵は、もうかなり孵化してましたね、それでもまだどんどん産み続けているという・・・、どんだけ気長な産卵なんだ(・o・m)


イソギンチャクエリアではクマノミも確認。

中層ではキヌバリやチャガラが群れていたり、浅いところではベラ、メジナなどもたくさん


この時期によく見かけるスナビクニン、ワカメのメカブの隙間に隠れてます。

うねりがあると写真撮るの大変、、↓↓ 

 ゆっくり潜れたビーチでした~。


☆今日のひとこと

ミキティ「ガイド試験、無事に帰って来られましたー。よかった。初ガイド緊張しました。しんちゃんありがとうございましたー!」

しんちゃん「今日はダンゴウオ見つけられなかったー、クマノミ増えるといいな。」

緊張のダイビングお疲れさまでした~。

これで海の部は修了◎

あとは学科ですよーー(^_-)

しんちゃん先週に引き続きお手伝いありがとうございました。

次回は久しぶりに行川へ、じっくり潜りましょ~。


なんだか、何日か南よりの風が続きそうです。

またちょっと波が出るかもしれませんね。

天気は良さそう◎

それではまたでーす 。


☆この記事を書いたのは☆

ダイビングインストラクター歴14年、千葉・勝浦でのガイド歴10年、かめはうす代表けーすけです🐢「ゆっくりのんびり系ダイビング」が好きで、じっくりマクロ探しが最も得意なスタイルです◎が、地形を楽しんだり群れものなどのワイド探しももちろんやります(^^)勝浦の海はマクロもワイドも両方楽しめる!1度は試してもらいたいオススメなスポットです☆

#千葉ダイビング #勝浦ダイビング #千葉シュノーケリング #ダイビングショップ #かめはうす