カエルアンコウの仲間 <千葉のダイビングポイントで見られる水中生物>
カエルアンコウ
レア度★★★☆☆
分類 アンコウ目-カエルアンコウ科-カエルアンコウ属
カエルアンコウ科の仲間はダイバーに非常に人気があり、この種はその代表格。
腹鰭と胸鰭を手のように上手に使って歩くように移動する。短距離なら泳ぐこともあるが、泳ぐというか、ジャンプしてフラ~っと着地する感じ。。
また、口の上から出ている吻上棘で獲物をおびき寄せて狩りをすることも知られているが、この吻上棘がなくなってしまった個体もよく見かける。特に勝浦では、ちゃんと付いている個体の方が少ない 。
体長は15センチほどになる中型種で、関東エリアではやや稀、勝浦では年に数匹レベルだが、伊豆エリアではよく見かける普通種。
体の色はバリエーションが多く、白や黒、黄色など様々。岩場よりも砂底や泥底を好む種である。
カラーバリエーション↓
ベニカエルアンコウ
レア度★★☆☆☆
分類 アンコウ目-カエルアンコウ科-カエルアンコウ属
勝浦では、カエルアンコウ科の仲間の中で1番多く見かける種。
カエルアンコウ同様、やはり鰭を手のように使って歩くように移動する。岩場を好み、カイメン類に隠れていることも多い。
名前に「ベニ」と付いているが、体の色は様々で黒っぽいものやオレンジ色のものもいる。背鰭の近くに大きめの暗色斑が1つあることが特徴。
カラーバリエーション↓
イロカエルアンコウ
レア度★★★☆☆
分類 アンコウ目-カエルアンコウ科-カエルアンコウ属
勝浦では、ベニカエルアンコウに次いで多く見かける種。基本的には南の海で見られる種のため、勝浦では季節来遊種のようなイメージがある。姿を見るのは秋頃の水温が高い時期が多い。
体長は15センチほどになる。
オオモンカエルアンコウとの見分けが難しく、専門的には背鰭の棘の特徴や軟条と呼ばれる部分の数の違いなどで区別ができるのだが、水中では重要な部分が隠れていたりしてよく見えないことが多いので・・・、正直なところ「パッと見」の印象で判断してしまうことが多い。
どちらも体に斑点があるのが特徴だが、個人的な印象だと、イロカエルアンコウの斑点は中型でまばら、オオモンの方は小型の斑点が全身にびっしりある、というイメージ。
ベニカエルアンコウにも中型の斑点がまばらに付いている個体がいるが、ベニの場合はハッキリとわかる大型の斑点が1つあることが特徴なので、ベニかイロかは判断しやすい。
カラーバリエーション↓
※レア度は千葉県勝浦市のダイビングポイントでのもので、管理人
の主観によります。
0コメント