ハナダイ&ハタの仲間 <千葉のダイビングポイントで見られる水中生物>

サクラダイ

レア度★★☆☆☆

分類 スズキ目-ハタ科-サクラダイ属


オスとメスで斑紋が違い、上の写真はオス。メスは↓

ハタ科の魚は、産まれた時はメスで、ある程度まで成長するとオスへ性転換する種が多く、このサクラダイもその1つ。オス1匹に対してメス3~10匹程度の群れを作って生活をする。

一般的に水深20~50mという深いエリアを好む。勝浦のポイントでは水深20m前後で見られることが多い。

小さい個体↓


キンギョハナダイ

レア度★☆☆☆☆

分類 スズキ目-ハタ科-ナガハナダイ属


勝浦で見られるハナダイの代表的な種。特にボートポイントの、根のまわりに群れていることが多い。

オスとメスで模様が違う。メスは名前の通り金魚のような赤い色をしていて↓

オスはメスと比べると全体的に白っぽくなる↓

メスからオスへ性転換することが知られ、オス1匹に対して複数のメスでの群れを作る。


スジハナダイ

レア度★★★★☆

分類 スズキ目-ハタ科-ナガハナダイ属


南の海から流されてくる季節来遊種。ここ数年(2018年現在)、年に1~2匹見かけられている。

鮮やかな赤いラインが入っていてとてもきれい。

やや深いエリアを好むようで、勝浦ではボートポイントに現れることが多い。


アカハタ

レア度★☆☆☆☆

分類 スズキ目-ハタ科-ヒポルソドゥス属


岩場でよく見られる普通種。図鑑等の分布図を見ると「伊豆諸島以南」と書かれていたりするが、勝浦でもよく見かける。

体に5本ほど帯状模様があるが、個体によって変異があり、ない個体もいる。背ビレ上側の縁に黒い部分があるのが特徴。


クエ

レア度★☆☆☆☆

分類 スズキ目-ハタ科-ヒポルソドゥス属


岩場でよく見られる普通種。大きいものでは80センチを超える。

産まれたときは全てメスであり、成長するとオスへ変わる「雌性先熟」の性転換をすることが知られている。クエの場合、オスの成魚になるまで10年近くかかると言われているので、それほど大きく ない個体はほぼメスであると思って良いようだ。


マハタ

レア度★☆☆☆☆

分類 スズキ目-ハタ科-ヒポルソドゥス属


岩場に住む普通種。

体は褐色で、7本前後の横帯があるが、大きい個体では見られないものも多い。また、小さい個体は、全体的に黒っぽい。

大きくなると1mを超える個体もいるが、大きい個体ほど深い水深を好むようで、ダイビングで潜る深度では見かけなくなっていくようだ。


ルリハタ

レア度★★☆☆☆

分類 スズキ目-ハタ科-ルリハタ属


岩場で見られるが、それほど数は多くない。棚の奥のほうに隠れていることが多い。

鮮やかな青い体に、背中の縁にそって黄色い帯状の模様があり、よく目立つ。大きくても20センチ程度。

皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあるそうなので注意。


バラハタ

レア度★★★☆☆

分類 スズキ目-ハタ科-バラハタ属


勝浦では季節来遊種で、夏~秋にかけての水温が高い時期に現れる。現れるのは幼魚で、成魚は見かけたことがない。

成魚の体色は赤い個体が多いが、個体による変異が大きい。幼魚はカラフルな色でなかなかキレイ。(写真は幼魚のもの)


※レア度は千葉県勝浦市のダイビングポイントでのもので、管理人の主観によります。


☆この記事を書いたのは☆

ダイビングインストラクター歴14年、千葉・勝浦でのガイド歴10年、かめはうす代表けーすけです🐢「ゆっくりのんびり系ダイビング」が好きで、じっくりマクロ探しが最も得意なスタイルです◎が、地形を楽しんだり群れものなどのワイド探しももちろんやります(^^)勝浦の海はマクロもワイドも両方楽しめる!1度は試してもらいたいオススメなスポットです☆

#千葉ダイビング #勝浦ダイビング #千葉シュノーケリング #ダイビングショップ #かめはうす