2022/2/8 ファンダイビング2ビーチ <鵜原@千葉勝浦>
2月8日(火)ファンダイビング2ビーチ
天気:曇り時々雨
気温:9度
今日も寒かったですねー、、今週はしばらく寒い日が続くようです。。
今日は↓
あおちゃん。今日も地形チェックメインで潜りに来てくれました~(^^)
①②志村ビーチ
水温:13~14度
透明度:10~12m
海況:良し
2本ともビーチでした✋
1本目は西の根から沖の根をまわって東の根へ。2本目は1本目の逆ルートを行って、地形を楽しみながら覚えてきました~(^_-)
と、今日の写真は。まず魚以外をいくつかご紹介📸まず↓
海草のアマモです。緑色のやつ。草みたいですねー。海の草と書く方の「かいそう」ですね。アマモは海草の代表格で、ダイビングで見かける海草はほぼほぼアマモと言っても過言ではないくらい、海草と言えばアマモ、です。
対して、海の藻と書く方の「かいそう」の↓
テングサ。春から夏になると漁港内や道端でよく干されていて、ところてんとか寒天の材料になるアイツですねー。藻の方の「かいそう」は、アマモ以外ほぼ全部です✋ワカメとかコンブ、カジメ、ノリなどなど。アマモ以外はほぼ全部藻の方です。
そんな海草&海藻の様子を動画で↓
続いてこちら、中央の白い葉っぱみたいなやつは下
ダイバーの敵、シロガヤですねーー(-_-:)コイツに触ってしまうと、しばらくかゆくてかゆくて・・・。生物の写真を撮る時に、手をつきたい所にいたりするんですよ。触っちゃうと少しチクっとするんで、あー触っちゃったなーってわかるんですけど、、そのまま写真を撮るのを優先しちゃって避けないという・・・。シロガヤにやられた経験のあるかたは多いハズ。。避けましょうね。ちゃんと(´▽`)
続いてイソギンチャク↓
夏から秋にかけて賑やかになるイソギンチャク畑ですねー🎉この時期にもソラスズメダイがたくさん集まっています🐠🐠
というわけであまり注目されない魚以外のご紹介でした👆
続いて魚を🐟
まずは西の根の浅いエリアではいろいろな魚たちが見れましたね~↓
ここは海藻が多いエリアです。海藻が多ければ小さい生物が多い→小さい生物が多ければ中くらいの魚たちが集まってくる、という食物連鎖ですね👍動画でも↓
岩場にたまっている砂に隠れているのは・・・↓
ヒラメが隠れてるわかりますかー?
動画で近づいてみると↓
目をキョロキョロ👀ヒラメはこの目がカワイイな~☺・・・目以外は別に。。。
最後に、あおちゃんのコトを追いかけるマダイを↓
一緒に泳いでますね~🏊
そんな感じの2本ビーチダイビングでした~(^o^)
明日は良い天気になりそうです☀が、木曜日はヤバい。寒い。。みなさん気を付けましょ~。それではまた~✋
0コメント