2019/1/20 ファンダイビング2ビーチ <鵜原@千葉勝浦>
ビーチでのんびり☆ロングダイブでした~(^o^)
1月20日(日)
天気:晴れ
気温:16度
今日は暖かい1日でしたね~◎春みたいな陽気でした(^^)
今日のゲストは↓
りょうへいさん。初登場☆2本ともビーチでじっくりマクロ探し、ロングダイビングしてきました~♪
①&②志村ビーチ
水温:15度
透明度:15~20m
海況:波うねり少々あり
風が徐々に強くなってきていたので、少しずつ波とうねりが出てきていました。潜り終わったころにはなかなかの波になってましたねー。
少し深い方へ行ってしまえば、影響はほとんどありません◎透明度も良くて、良い気持ちで泳げました(^o^)
りょうへいさん、一眼レフを持ってがっつりマクロがお好み、というコトだったので、2本ともあまり泳がず、じーっくり小さいもの探しが中心でした。
砂地で見られるハゼ、サビハゼとクツワハゼがいますが、パッと見ただけでは似ているこの2種類、じっくりよく見てみるとけっこう顔が違います。サビハゼは↓
あごに生えているヒゲが特徴。クツワハゼは↓
・・・えーと、のっぺりしてる?特徴がないのが特徴かな(・_・!?)ビーチの水底で見られるハゼはほぼこの2種類だけなので、ヒゲがあるかどうかで見分けられますね~◎
岩場へ行っても小さいもの探しです。ヘビギンポやヒメギンポ、イソハゼ、イソカサゴなど、岩場に隠れる生物たちを観察。小さい魚は間近で見ると表情があって面白いですよ~↓
なんだかちょっととぼけたような表情のヘビギンポさん。
イソギンチャクエリアにはスズメダイの仲間がたくさんいたり、大きめのではクロアナゴ、マダイ、クロダイ、ビーチではあまり見かけない気がするイシガキフグも目撃↓
目つき悪ぃ(-_-;)アオモリみたい。。
イシガキフグは動画も↓
魚以外では、コウイカが見れたり↓
コウイカも動画で↓
ウミウシも数種類見かけました◎定番のアオやサメジマオトメ、オトメ、前からいるキイロウミウシ、久しぶりにサラサウミウシ、ジボガも、それから極小サイズの↓
おそらくサキシマミノウミウシのちびちゃん。これ小っちゃかったー、天使の輪付きダンゴウオよりも小さかったですねー、、ゴマを縦に3等分したくらいのサイズでした。
透明度が良いと、ダイバーの吐く息がキレイに見えます↓
撮影に夢中になっているりょうへいさん&泡。動画も↓
2本ともがっつりマクロで、2本でトータル約140分のロングダイビングでした~(^_^)
☆今日のひとこと
りょうへいさん「初志村ビーチ、ハゼが多くて浅くてカメラ撮影にはバッチリでした。次回はダンゴが出たときに、ローングローングダイブでお願いします!」
久しぶりのロングダイブでした~☆じっくり見ていくと撮りたいものがいっぱいありますよね~。ダンゴウオ、出たらゼヒ張り付きに来てください♪お待ちしていまーす!
明日も良い天気になりそうですね。海も大丈夫そうです。
それではまた~。
0コメント